2019年 12月 14日
和歌山城
今日は、和歌山城のこと、、
昔若いころ、、群馬県にいたころ、出張で和歌山市へ、、
特に行く場所が見当たらず、和歌山城に行ったのですが、、記憶には全くなくって、、
なぜか城内の動物園の記憶のほうが強い、
和歌山市に住んだのですが、、やっぱりお城にはちゃんとは行っていなくて、、
和歌山を去るのでは、、という話が出てから、、見学に。
まぁ、、徳川御三家の紀州徳川家の居城ですから、、、
関が原の戦いを経て、1619年に、紀州徳川家が成立。徳川家康の十男・頼宣が入城。
周りには、県庁、市役所、裁判所、、美術館など、、官庁街、、
新しくホテルも、当時できました。
実は、、職場の同僚に、、良い場所があると勧められ(絵にも)
行ってみたのです。
それなりに描けそうですけど、、、
一応、標高48,9m
寅伏山の上にあるので、登ります。
職場の方に勧められた場所は、良かったです。
次回にアップ、、予定。
徳川御三家の城のお庭ですから、、、やっぱり、、、
和歌山城も、、昭和10年には、国宝に指定され、
昭和20年には、和歌山大空襲により、、指定建造物すべて焼失しています。
その後鉄筋コンクリートで再建。
そういえば、、職場の理事長さん、和歌山空襲の話をされていたことがありました。
昭和、一桁生まれの方でしたが、、、昭和5年より前??
#
by aamori
| 2019-12-14 08:11
| 日常のこと
|
Comments(3)
2019年 12月 13日
紀三井寺
紀三井寺、和歌山市にあるお寺、西国三十三所第二番札所。
近くに住んでいて、下から眺めることは、日常的だったのですが、、
やはり、階段を登るので、上に登った回数は、ほんの数回だけだったみたい。
ヤマザクラが赤くなっていたような、、
和歌山で、、絵まで描きました。
このころって、悩まずに、何でも描いていた気がします。今は、、描き始める前に時間を要します。
桜のころ
日本さくら名所100選になっています。
本堂左の桜が、和歌山地方気象台のソメイヨシノの標本木に指定されています。
近畿地方では、最も早く開花するということで、、
「お花見」寒い思いをしています。
もっと、登っていたら、、体重は増えなかったかも、、、
仕事が忙しかったのか、、運動は、犬の散歩だけでした。
近くに住んでいると、、「当たり前」ですが、、
関東の親戚が、ツアー旅行で立ち寄ったといっていました。
「紀三井寺」名前は、結構有名なお寺ですよね、、
もう、東京に来てからだいぶたちました。
和歌山も、懐かしい場所に変わってきています。
#
by aamori
| 2019-12-13 07:26
| 絵
|
Comments(8)