2012年 02月 28日
卒業式
アメリカの卒業式は初夏。明るい日差しの下だった。
親であることの幸せを味わえた日。ほかの親もそうみたいで。
"I am very proud"なんて言っていた。謙遜しなくていい文化って楽みたい。
自慢しても、いいんだ。


式の後は、それぞれの学部のテントで、食べ物が用意されていた。
学生も親も食べる。アルコールはもちろんなかったよ。コーラが主。

教授のマント。ハリーポッターの世界のよう。
マントの下の服をのぞくととてもカジュアル。学生も。
親や職員の服もカジュアルでしょ!楽で良かった。私もカジュアルに。
卒業式はだいぶ前だけど、 こんなことを思いながら、絵は最近描き上げた。

3号
大学は広くてきれい。うらやましい。

丘の下の湖のほとりから見上げると、丘の上は全部大学。マンモス大学だ。
東大がほかの国からの留学生とか、国際競争も考慮して
秋に新学期を考えているみたいだね。賛否両論出るだろうね。
思うのは、「教育の目標は良き人格を形成すること」が基本なんだけど。
そんな基本はどこかに行ってしまっている気がする日本。
目先、有利に人生を渡るためとか。見栄とか。????
少なくとも、建前だけでもそのようにしておこうよ。
▲
by aamori
| 2012-02-28 12:30
| 絵
|
Comments(6)
2012年 02月 27日
またまた宣伝です
大阪展にも絵が行きます。以前は、和歌山に住んでいたから、大阪にも絵は来たけど、
今は、東京在住だから、佳作以上でないと行かないので、ラッキーでうれしい。
大阪市立美術館 地下展覧会室。(天王寺公園内)
2月28日(火)から、3月4日(日)まで。無休
午前9時半から午後5時 入館は閉館の30分前まで。
写真は以前、和歌山にいたころに見に行ったアートサロン展での天王寺公園



池には亀。

日本庭園は趣が。

空にこんなのが浮いていたので。
話は違いますが、無事に父の納骨もおわり、
もっとホットしたのは、自分をふくめた父母の3人分の確定申告終了。
夫は、まだ足らないものがあって、もうちょっと。
親の分がなければ、いつももっとぎりぎりなんだけど、
今年は危機感があったから早く終わらせた。やったー。
自分は昨年収入は減ったけど、確定申告はややこしい。還付を期待。
父母は昨年までは、なんとか自分たちでやっていたけど、
突然父が亡くなり、母の認知症が進んでいて。
まず、必要な書類を見つけ出すのにも苦労。再発行もお願いしたり。
書類も含めて、身辺の整理ができてない状態が続いていた。
だけど、親の年代、よく頑張ってやっていたとは思うが、
せっかくとれた要支援も、介護保険のヘルプは拒否。
一切の世話は拒否。自分のやり方に、意見を言われたくなかったのだろう。
指導されるのがいやだったよう。依存的の逆に傾きすぎ。
戦中戦後の価値観が変貌したときに思春期。
つっぱって、がんばったまま年をとり、
もっと楽に生きられるのに、できなかったみたい。
プライドが、意固地さを誘発、意地悪く考える私は、
この手のプライドは、コンプレックスの裏返しだと思っている。
もっと自分に素直にヘルプを求めていたら、生活も快適だったろうにと思うが。
権威を保ちたかったみたいで。お礼を言うのも苦手。
{できない自分は認めなくなかった。}優等生タイプも良くなかったんだね。
どのように年をとるかは、私も課題。(もし、生きていけるとして。何があるか分からない。)
▲
by aamori
| 2012-02-27 09:01
| 猫
|
Comments(8)
2012年 02月 24日
隅田川の水鳥
墨を流したようにまっ黒な水が流れていたから、「スミダ川」という名前なんだと思っていた。
生き物なんて考えられない川だった。
今は、水鳥も生活。綺麗になったよ。


鵜、彼らは、もぐって魚をとる。鵜がいるということは、魚もいるということで。



カモたち。ここで、冬を過ごしている。
春が来て暖かくなると、どこかに飛んで行ってしまうのかな?
カモは基本的に、草食だから、水草を食べているらしい。
けっこうたくさんいる。長い間水中に潜っていて、
別の場所にポコっと浮かぶ。暇な時に見ていると楽しい。
写真は拙いし、撮った日もそれぞれ。
バンという草食系ではなさそうなくちばしのとがった水鳥も見た。
カメラ持っていなかったので、残念。
ありふれていて撮らなかったけど、カモメはもちろんいるよ。
鳥を見ていると、もっと良いカメラもなーんてちょっと思うけど。
きっと使いこなせないな。
▲
by aamori
| 2012-02-24 07:47
| 日常のこと
|
Comments(14)
2012年 02月 21日
街iを流れる川。
スロべニア。旧ユーゴから独立して、行ったころは貧しそうだった。
夫の仕事がらみで、中国人親子と一緒。お孃ちゃんのチェンチェン、大きくなったろうなあ。
今は、彼らアメリカ在住。
今は、ツアーも良くあるようだけど、あのころは日本語のガイドブックもみつからなかった。
街って、川が流れていると風情があるよね。
川があるから、発展したのだろうけど。
古来より、陸上輸送より多くの物資を運べたからね。
首都リュブリアナ。


絵はだいぶ前に。柳がきれいで。ふうむ、この写真も絵に描こうかな!
いろんな国に挟まれた小さな国だから、食事はおいしい。
イタリア料理にハンガリア料理など。物価も安かった。
ワインに、プロシュート。
ファッションとかは、その後に移動したイタリアとくらべると、
乏しさが目立ったけど、おいしいものと、綺麗な景色で人は「幸福」だなと思った。


日本だと、お地蔵さんがあるようにこんな祈りの祠があちこちに。
つつましくくらしている東ヨーロッパに見えた。
今はどうなんだろうか?
となりの国、クロアチアのツアーとかよく宣伝で見る。綺麗だね。
行きたい場所はきりがない。どんどん思いつく。
▲
by aamori
| 2012-02-21 10:14
| 絵
|
Comments(9)
2012年 02月 18日
music
今日は、Cheer up!!

F20
夜のベニスのサンマルコ広場。数か所で、生演奏。
お互い邪魔しない感じで、ちょっとジャンルも変えて。
オープンカフェで、音楽とお菓子やコーヒーも楽しみながらゆっくりともできるし、
音楽だけ、あっちこっちで、演奏が始まると同時に移動している人がほとんど。

F20
クラシックから、マーチから、映画音楽とか。
誰もが知っている有名な音楽の演奏。誰もが楽しんで、拍手。
無料で、楽しめる夏の音楽の夕べ。
笑ってしまったのは、イタリアの映画音楽の巨匠
エンニオ・モリコーネの「夕陽のガンマン」だったけな、
演奏中に、ちょうどよいタイミングで鐘楼の鐘が鳴り響き。
これって、タイミングを計算して演奏ているんだなあと。
感激。いやあ、実は、エンニオ・モリコーネのファンなのよね。
あの、イタリア臭い暗さが。
やっぱり、話は暗くなっちゃったかしら?
ホント楽しい夜でした。2009年のこと。



▲
by aamori
| 2012-02-18 10:03
| 絵
|
Comments(11)
2012年 02月 17日
仕事
でも、テーマは何かあったのだよ。しっかり写真も撮ったし、腕がだめだったね。
チャレンジの一つ。恥ずかしいけどアップ。

まず、これを描いて、気に食わない。

やはりだめ。、まぁいいやでアップしちゃった。
考えたテーマが複雑すぎて、絵はつぃて行けなかった。
おじさん、一人がよかったみたい。今度消しちゃえ。
仕事って、最近理想を追いすぎていないかと思う。「夢」とか言って。
どんな仕事もいいことないよ。結局お金をもらうため、いやなことがいくつも付いてくる。
楽過ぎたら、退屈。かっこよく見えたり、高給貰えそうなものは、ストレスだって多い。疲れる。
他の職種がうらやましく思う人が多いような。
それぞれの仕事の大変さを配慮しない人が多いような。隣の芝生は青い。
自分の仕事だけが、大変だと思っていると、不満も多いような。
どこの職場にも、嫌いな同僚はいるだろうし。嫌な客も。
職場では、新型うつ病といわれている仕事を休む人が多いらしい。それぞれにつらそう。
ところで、ベニスのゴンドラの船頭さん(ゴンドリエ)
試験をうけて、合格するのは大変そうだ。名誉のある仕事。知識もいるし、語学も。
みんな歌も歌えるのかな?
客待ちのおじさん疲れていそうだった。孫のいそうなお年。
毎日同じようなことの繰り返しだろうとかいろいろ考えて写真を撮った。
2010年、はじめて、女性のゴンドラ船頭が誕生したとか。
ほかの町にはない仕事。
ちょっと考えてみた。仕事へのスタンスを。
たぶん、それで描いた絵なんだけど。
ゴンドリエの苦労とかを、描きたくなって。
仕事を単なる、生活の手段として、名誉とかかっこよさとか切り離してとか、
職場の空気に、無理して溶け込まなくてもいいとか。
生きがいであるなら、努力も必要。etc.
仕事で苦労するから、相対的にバカンスが素敵なのだけど。
休みがないという職場は、最初から問題。
それも、多いの?日本在住のイギリス人が「おかしい、変だ」と怒っていたような。
もうひとつ言っちゃお。日本の行政、十分に仕事なのに、
ボランティアとして、使っていて、
「きれいごと」として飾っていることが多いと思う。被災地のケアとかその他のこと。
ずるいやり方。「絆」「思いやり」「地域の協力」とかの言葉で。
まとまらない私の話でした。
▲
by aamori
| 2012-02-17 10:31
| 絵
|
Comments(4)
2012年 02月 15日
プレゼント
プレゼントをあげるのに、考えるのもちょっとわくわくする。
じつは、バレンタインデイは誕生日で、
チョコレートはもらうもので、あげたことって一度もないんだよ。
年?aroundでなくjustになった。
昨日は、和歌山の元の職場のお友達から
happy Birthdayのメールもきて、うれしかったね。
とくに誕生日ということでなくていただいた素敵なプレゼントをお見せしちゃおう。

手先の器用な人って、何人もいる。すごいよね。感激もんだ。大事に使う。
私?できないから、手造りは、絵だけ。

これは、2007年の個展の時にお友達にいただいたもの。
今年また、こんなに咲いている。丈夫な花なんだね。セントポーリア。

この六花亭のstrawberry chocolate(white)はおいしい。甘さと酸味のバランスがいいね。
北海道のお土産にいただいた。

高価なお人形。下さったお友達は闘病中。
お人形にマリア様のように、祈りをささげているけど。心配。

そして、これはこの前ピアノの発表の時のために自分で買った。
ふわっとしたオーバーブラウスに、まだ寒いからがーディガンも合わせて。
女性らしいブログだね、今日は。
▲
by aamori
| 2012-02-15 09:09
| 日常のこと
|
Comments(9)
2012年 02月 13日
大きな木が好き。
日本の神社のお社も大きな木にかこまれていて、いい感じ。
絵はシアトルからドライブで行ける北の雨林。

ちょっと昔に描いた。わかりにくいから写真で紹介。



ホイットニー・ヒューストンさんの訃報を昨日聞いた。
なみはずれた才能と美貌を持ち合わせた素敵な女性。
でも、生きていくのには苦労していたようだ。
ハリウッドの女優、デミ・ムーアが薬物依存でリハビリ施設にとか、
キャサリン・ゼダ・ジョーンズがうつ病で入院とかの記事も見たことがある。
人生、優しくないんだ。大変なんだね。うらやましい美貌の持ち主でも。
日本の輝いているスターも、スキャンダル記事をかかれて、ネットで中傷されたり、
生きていくのって大変なんだとしみじみ思う。
誰もが、生きていくのは大変なんだよね。表面に出なくても。
だから、大きな木が好きなのかなあ。うまく説明できないけれど。
人間より長く生きている。

森は水分が大量に。滝もごうごうと。川も流れがはやい。
The Load of the Ringsに、大きな木のエントという民族(?)がでてきて、
活躍するのだけど、エントは歩いていたっけ。
こんなファンタジー好き。
「人間たちはせっかちで、急ぎすぎるからいやだ。」
そんなこと言っていたよね。
あれもこれもしなくっちゃッて焦るから、気楽になれない。
「1日でやれることなんて、こんなものだ」とひらきなおって
あせらず、ゆっくりペースで行きたい。
エントになって1日をすごすのもいいかも。
▲
by aamori
| 2012-02-13 12:57
| 絵
|
Comments(7)
2012年 02月 10日
もっと近くで
これは、去年の夏のもの。近くで撮った写真を発見したので。

またまた東京タワー



コロラドのnamikoさん、これがスカイツリー。ちょっと前の写真なので、まだクレーンがついている。
なんだか、余裕がない。疲れを感じる。風邪気味?
絵も描こうと思ったけど、
15号のキャンパスが家にあったけど、大きくてやる気しない。
とりあえず、気楽に3号4号6号と小さいサイズを買った。
春っぽいお花でも描こうかなあ。うん、そうしよう。
ところで、ピアノの演奏のこと。
ドタキャンしないようにと、発表の時に着るトップを買った。
春らしい紫を帯びた濃いめのピンクのプリント。
ちょっと高かったけど、まず練習より前にそこから。
そのくらいして、逃げ場をふさいでと。motivationを。
ボトムはピアノって足をひろげて弾くから、
ミニスカートはだめだし、下は何でもいいやと。

東京タワーと同じころに撮った写真。どこかのレストラン。
明かりがきれいかなと思ってついでにアップ。
▲
by aamori
| 2012-02-10 07:41
| 日常のこと
|
Comments(8)
2012年 02月 08日
宣伝です
全日本アートサロン絵画大賞展が始まります。
午前10時から午後6時。14日(火)は休館 20日は午後3時まで。
入館は閉館の30分前まで。

美術館内部。カフェやレストランもあるよ。
ところで絵です。2点あります。

4号以下のサイズのところに。名前順だから森のところに。

これは佳作をいただいたので、どう飾られているでしょうか、自分でも楽しみ。
絵は多少、手直ししてから搬入してあるので、写真とは違うかも。よく覚えていないが。
額は銀座ナビス画材さんで作ってもらったもの。

六本木の夜。東京タワー再び。
全然、話は違うけど、
ピアノも小さな発表会に出ることになっている。
プロのドラムとベースが一緒にやってくれると聞いて、「出る出る」と言ってしまった。
一生かかっても、オーケストラと一緒のコンチェルトは無理だけど、
プロとバンドなんて、なんというチャンスとおもってOKしたけど。
怖くて怖くて、これは、絶対宣伝しないで密かにやる。秘密。
ドタキャンしたいくらいだよ~ん。
▲
by aamori
| 2012-02-08 08:46
| 絵
|
Comments(9)