2014年 05月 31日
犬のこと |
今の犬は結婚してから3匹目。
最初の子は、捨て犬、柴犬系の雑種。丈夫で、長生きして、
17歳の時には認知症に。
めまい発作のあと、耳が遠くなって、後ろ足に力がはいらなくなって、
最後はかわいそうだった。愛想の良いよいこだった。
その子がまだいたときに、知り合いのところで9匹も生まれたゴールデン。
1匹もらった。
ゴールデンレトリバーは、まじめで、怒るということを知らない。天使のような性格。
12歳で、悪性リンパ腫で、亡くなってしまった。
あまりに寂しくて、見に行ったところで今の子、
イングリッシュコッカスパニエルを買ってしまった。
その時、子供も家から離れてしまい、なんだかEmpty Nest状態だったのかも。
3匹の犬に教えられたことは個性。
どんなに訓練したって、個性は変えられない。3匹3様。
人間だって、個性はもっとそれぞれ違う。

あごをのせて、愉快な写真。


何年か前までは、猫とくっついていたけど、今は離れて過ごしている。
なぜ、犬の話かって、
ちょっと獣医さんがよいが続いて、
まずは耳、コッカスパニエルは耳のトラブルの多い犬種。
耳がくさくなって、茶色のやにがたくさん。
一種の酵母菌マラセチアが外耳道で増殖。
年をとったせいか、耳掃除を素直にやらせてくれない。
これってボケの始まりかなと怖い。
飲み薬ももらってきた。
そして、次の問題は、あの食いしん坊が食べることにむらが、、、、。
どうして?認知症?
スムージーならよく食べる。
見たら下唇に丸いできものが!それが当たって痛い?
というわけで、またまた獣医さんに。
触っても痛くなさそうで、たぶん痛いのは歯垢が多いから、歯肉炎!
できものは、針を刺して細胞をとって検査に。
結果待ち。たぶん悪いものではないと思う。
犬って針には強くってチクッという痛みは感じてなさそう。
家ではあんなに逆らう耳掃除も、よいこにおとなしく耐える。
先生も看護師さんも若い女性なのもいいみたい。誰に似た!
というわけで、犬の医者通い。
ふと、子供が幼いころ、小児科に通ったことを思い出して、
なんだか同じような気分です。
ゴールデンの病気の時はとても悲しかったので、今の子は元気にぼけずにいてほしい。
私も、元気にぼけずにいたいよ。
おまけの写真は

何年か前の明治神宮。今頃の季節かしら?
ブログランキングに参加しています。応援お願いします。(=^・^=)

にほんブログ村
最初の子は、捨て犬、柴犬系の雑種。丈夫で、長生きして、
17歳の時には認知症に。
めまい発作のあと、耳が遠くなって、後ろ足に力がはいらなくなって、
最後はかわいそうだった。愛想の良いよいこだった。
その子がまだいたときに、知り合いのところで9匹も生まれたゴールデン。
1匹もらった。
ゴールデンレトリバーは、まじめで、怒るということを知らない。天使のような性格。
12歳で、悪性リンパ腫で、亡くなってしまった。
あまりに寂しくて、見に行ったところで今の子、
イングリッシュコッカスパニエルを買ってしまった。
その時、子供も家から離れてしまい、なんだかEmpty Nest状態だったのかも。
3匹の犬に教えられたことは個性。
どんなに訓練したって、個性は変えられない。3匹3様。
人間だって、個性はもっとそれぞれ違う。

あごをのせて、愉快な写真。


何年か前までは、猫とくっついていたけど、今は離れて過ごしている。
なぜ、犬の話かって、
ちょっと獣医さんがよいが続いて、
まずは耳、コッカスパニエルは耳のトラブルの多い犬種。
耳がくさくなって、茶色のやにがたくさん。
一種の酵母菌マラセチアが外耳道で増殖。
年をとったせいか、耳掃除を素直にやらせてくれない。
これってボケの始まりかなと怖い。
飲み薬ももらってきた。
そして、次の問題は、あの食いしん坊が食べることにむらが、、、、。
どうして?認知症?
スムージーならよく食べる。
見たら下唇に丸いできものが!それが当たって痛い?
というわけで、またまた獣医さんに。
触っても痛くなさそうで、たぶん痛いのは歯垢が多いから、歯肉炎!
できものは、針を刺して細胞をとって検査に。
結果待ち。たぶん悪いものではないと思う。
犬って針には強くってチクッという痛みは感じてなさそう。
家ではあんなに逆らう耳掃除も、よいこにおとなしく耐える。
先生も看護師さんも若い女性なのもいいみたい。誰に似た!
というわけで、犬の医者通い。
ふと、子供が幼いころ、小児科に通ったことを思い出して、
なんだか同じような気分です。
ゴールデンの病気の時はとても悲しかったので、今の子は元気にぼけずにいてほしい。
私も、元気にぼけずにいたいよ。
おまけの写真は

何年か前の明治神宮。今頃の季節かしら?
ブログランキングに参加しています。応援お願いします。(=^・^=)

にほんブログ村
▲
by aamori
| 2014-05-31 18:55
| 動物
|
Comments(6)