1
2014年 11月 29日
権威主義
「権威主義の正体」岡本浩一著 PHP新書
Kindleなので、本の写真はなし。
新書として、私には久しぶりの大ヒット。(ヒットぐらいは他にもあったよ)
20年以上前に読んだ、
中根千枝『タテ社会の人間関係 単一社会の理論』 (講談社現代新書 1967)
この本のように、よい勉強した気分になれました。
そうはいっても、『タテ社会の人間関係 単一社会の理論』の本、しっかりは覚えていないけど。
中根千枝さん、現在87才、
その頃の女性でこんなに賢い高学歴(東大卒)の女性がいるんだと感心したことを覚えています。
社会学者です。本の中身も、ふ~ンと納得。
「権威主義の正体」岡本浩一著 PHP新書ですが
権威主義の問題として、ホロコーストの検証からはじめています。
ホロコースト、他人ごとではないのです。人間社会、ちょっと間違えば起こりうると思う。
終戦記念日になると、戦争の悲劇や平和への祈りをテレビはいつも流すけど、
それだけじゃあだめといつも思っていました。
戦争に向かった、あの時の日本社会の空気、集団心理を検証してほしいと思うのです。
ということで、ちょうどそう思っていた希望にそった本だったのです。
中身を中途半端に書くと、
誤解から物議をかもしそうだし、下手すらブログ炎上も、
だからやめておきますね。
だれでも、権威主義的傾向はあって、そう思って注意していかないと、
マスコミ等のかかげる単純なきれいごとを真に受けてしまいます。
シンプルなキャッチフレーズは鵜呑みにしてはいけません。
単純さはだめだめ。清濁併せ呑む心境も必要で。
単純に善悪をきめつけると、権威主義の罠にはまります。
そうそう、美術界だって、権威主義がはびこっていそうですよね。
昔ブログで触れたけど、
巨匠たちに優劣や勝ち負けをつけたがる人がいて、
そのように勝ち負けにこだわるのも、権威主義的傾向の強さの表れらしい。
そもそも、芸術に勝ち負けはないでしょう。(妬みではないよ)

東京も紅葉きれいです。日比谷で。

今年は、紅葉をきれいに感じます。秋いいなと思う年頃です。
ブログランキングに参加しています。応援お願いします。(=^・^=)

にほんブログ村
▲
by aamori
| 2014-11-29 14:27
| 本
|
Comments(0)
2014年 11月 28日
花園渓谷
茨城県北部の花園渓谷。
近くまで行ったところで、おひるごはん。

おそばです。量も多くておいしい。新そばです。
銀座の高級(?)蕎麦屋でこの量は出ない。それに日曜日は閉店が多い。

そば打ちの講習会もお店でやっているようです。

お店の名もそば道場
北関東の食文化に蕎麦があると思うのです。
そう思うのは、群馬県に住んでいた祖母が遊びに行くと、
蕎麦をうってもてなしてくれたので、おいしい記憶があります。
和歌山県に住んでいたころ、お店の数からしても蕎麦よりうどんの文化。
関西のほうは、薬味のねぎは緑のねぎ。
私は、関東生まれだから、白いねぎのファン。
たいてい、どこの地方にも、おいしい誇れる食文化はありますが、
地元の人で、自分のところの食べ物が一番と思い込んでいるというか言い張る人がいます。
これって、危険な考え方だと思っています。ほかのことでも、そういう発想しがち。
さて、花園渓谷





紅葉の色合いは優しく、混んでなくてよかったのですが、
遊歩道はなく、車で移動、道のちょっと広いところに車を止めて鑑賞。
奥入瀬のように、渓谷に沿って歩けたらいいのにと思いました。
そして描いたのは、

F!0(530×455mm)
特に、花園渓谷の特徴もない、雑木林です。
行きはよかったのですが、帰りのドライブ、事故渋滞にあってしまいました。
まぁ、紅葉と蕎麦でよい旅だったかな。
ブログランキングに参加しています。応援お願いします。(=^・^=)

にほんブログ村
▲
by aamori
| 2014-11-28 10:45
| 絵
|
Comments(2)
2014年 11月 21日
勝浦

F!0(530×455mm)
天気の良い日曜日、ドライブに行きました。
和歌山では、きれいな海や漁港のそばに住んでいたのに、
なかなかこんな絵は描けませんでした。
だって、


漁船、いろいろ複雑です。めんどくさそうで。
でも、今回楽しかったです。船ってロープがたくさんついているのね。
船の絵は美崎太洋さんの絵を見て、刺激を受けたようです。
勝浦の漁船、適度に趣のある古さときれいな色合いで。
ちょっと頑張ろうかなと思えました。もしかして私の進歩??

イカが取れてました。

おいしそうです。


海はきれいな青。
ブログ友達の愛ちゃんママさんおすすめ、「かくい」で

私は、ミックスフライ。
揚げ物は、子供が家をでていってから、作らなくなってしまい、もっぱら外食で。

夫は煮つけ。この方がカロリーは低そう。

愛ちゃんママさんのおうちのベランダから望遠で。素敵な場所の素敵なおうち!
ママさん、パパさん、突然、申し訳ありませんでした。
愛ちゃんが亡くなった後でしたが、暖かいおもてなしありがとうございました。感謝。
ブログランキングに参加しています。応援お願いします。(=^・^=)

にほんブログ村
▲
by aamori
| 2014-11-21 14:47
| 絵
|
Comments(6)
2014年 11月 15日
羊とやぎ

SM(227×158mm)
年賀状にと思って、来年はひつじ年だから。
これは、ロッキー山中でであった、大角ヒツジ(Bighorn sheep )
まだ若い子だと思います。
この羊だと、セーターはとれそうもないし、もこもこしてない。
ヤギとの違いわかりますか?よくわかりません。
羊はウール、マトンやラム、ヤギはチーズ。
でも野生のものは。??わかりにくい。


では、ヤギです。


シロイワヤギ(mountain goat )
ほんと、わかりにくいです。
ちょっといろいろみてみたら、
ヤギのほうが、攻撃的で、好奇心も強いらしいです。ヤギのほうがワイルド。
ヤギのほうが強そう。
羊はおとなしいようです。
ヤギは高い崖にのぼるけど、羊は登らない。
羊は草だけ食べる。ヤギは木の皮なんかも食べるらしい。
このシロイワヤギ、がけっぷちで寝ているのを見ました。寝返りしたら落ちるようなところで。
どちらの野生動物も素敵。こんどやぎさんも描いてみようかしらん。

子ヤギはかわいい!!
違いよく知っていたら教えてくださいな。
ブログランキングに参加しています。応援お願いします。(=^・^=)

にほんブログ村
▲
by aamori
| 2014-11-15 10:22
| 絵
|
Comments(2)
2014年 11月 12日
新幹線で
その間のこと、いろいろ。
品川からだったかな、60代のおとうさんと、30代の娘さん2人。
2人の娘さんはみてもわかる、(やっぱりちょっと異様な雰囲気)精神障害者。
たぶん知的障害。
同じ列の座席。
娘さんの隣にいた女性はさっさと他にあいている席を見つけて移動しました。
その気持ちもわからないではないし、でも何よりお父さん大変だなと。
娘さん、ちょっとおとうさんを困らせたりするけど、大した問題なく新大阪で下車。
う~んそれよりうるさいななんて思ったのは、
後ろのオジサン3人組。ビジネスマン。
そのうちの一人がよくしゃべる。たぶん有能な方だと思うけど、60歳ぐらい?
偉そうで、声も大きい。偉そうがはなについてしまって、
日本のオジサン、偉そうなふるまいの人多い、、、
本当に偉い人かもしれないけれど
東京から広島まで、喋り続けていました。
おしゃべりはおばさんだけではない
Kindleもっていて、読書と思ったけど、込み入ったミステリーが読む気になれない。
景色をぼんやり眺めていました。うるさくても、新横浜名古屋間でちょっと居眠り。
私も、、反省。友達といっしょだと、つい大きな声でしゃべっているかも、、、
きをつけようっと!!
新幹線、公共の場よね。行きは一人だったので、人間観察。

下関から定期船で門司港へ。潮の流れに負けないように横切るからか、波しぶきが、、

門司港
帰りは夫と一緒。今度はお子様が。
幼稚園の年長さん(?)の年頃のおじょうちゃん。おかあさんもいたけど、おばあちゃんがずっとお相手、
小倉から新大阪まで長いです。おばあちゃん、疲れただろうな。
飽きさせちゃいけないと思ってか、しりとりや手遊び、幼稚園で習った歌まで披露。
う~ん、そんなにまでして、子供の機嫌を取る??
おばあちゃんが子供にしかられて、今日はここまでしんどいといってもなかなか許してもらえず。
おばあちゃんが気の毒に。しりとりもまた同じ言葉が、、、つい聞いてしまう。
子供は、のびのびと、自由にとかいうけど、、
そんなに子供のご機嫌第一にやっていたら、
世の中には、つらいこと、我慢しなければならないことがたくさんあるのに。
のびのびやゆとりの言葉の誤解?
自分の思いどりにならないことがあるということは、知らなくてはいけないと思う。
いまどき、上司におこられて、会社に行けない人が増えてます。
うつ病というより甘えと言われている人のことです。
もちろん、パワハラの問題もあるけど、それでも、ストレスに弱い。
のびのびと我慢とのバランス感覚が育たないと困るとおもうけど。
ちょっとこの家族で思いました。
電車の長い旅、子供を飽きさせないのは大変だけど、
絵本やお絵かき、塗り絵でうまくやっている方も見受けます。
新幹線は公共の場ですから。
もちろん、行きで出会った精神障害者とは別のスタンスが必要。
のびのびが正義と、、、いきわたって
生きていくのは大変だからのびのびだけでは済まないことを教えないとね。
子育てのバランスは難しい。

赤間神社で。
うちの子?マイペースだったから、おもちゃや本でわりに静かだったけど。今も無口。
性格もあるだろうけどね。
ブログランキングに参加しています。応援お願いします。(=^・^=)

にほんブログ村
▲
by aamori
| 2014-11-12 11:49
| 思うこと
|
Comments(2)
2014年 11月 10日
下関は雨だった

ライトアップしたタワーがむかえてくれて、

翌朝は雨、このタワーに上って、見える小さな島があの有名な巌流島。
宮本武蔵の決闘の話がなければ、どうってことない島です。


こんなレトロな建物があるけれど、
どうしても、背景にビル。ガッカリします。ビジネス優先で街の景観はどうでもよいのかと、
背景に欅の大木でもあればきまるのに。
歴史のある建物ですが。経済優先。土地には余裕なしといったところですか。
とっても残念に思うのは、、、、日本ではわがまま?

広くて、おいしそうなものがたくさん。
あさごはんもたっぷりたべたし、お昼の楽しみもあるから食べるのを我慢。

赤間神社へ。

片隅に平家一門の墓。諸行無常を感じ。若く死んだ、平家に生まれた人を気の毒に思い。

関門海峡、橋のたもと。

ものすごく潮の流れのはやい海です。怖いような速さです。写真でわかるかしら??
ここで、死んだのね、平家一門は。

大きな船が荷物を載せて行き来してます。
このへん、みはらしがよいのか、。マンション建設がどんどん進んでいて

こんな看板も。
旅人としてはこんなものも面白いと

マンホールのふたのデザイン。ふぐがかわいい。

関門海峡の地下道。
おどろくのは、ここでストップウォッチを見ながら、まじめに走っている人が何人も。
雨だから??というわけでもないらしい。地元の人が言ってました。
もともと長距離走るのは嫌いだけど、ここは特にいやだけどな。
人はそれぞれ。
雨の下関。薄着で出かけてしまいました。寒かった。
最後のご褒美、さむいだけに、ひれ酒を気分良くいただいて、

ふぐは美味しかった。鍋、雑炊、おなかいっぱい。温まりましたよ。
ブログランキングに参加しています。応援お願いします。(=^・^=)

にほんブログ村
▲
by aamori
| 2014-11-10 13:09
| 旅
|
Comments(4)
2014年 11月 08日
草津紅葉
白根山の上は紅葉は終わっていましたが、草津の町と帰りに回った軽井沢はちょうど見ごろ。


この紅い葉はサルスベリ。場所が違って、気温の関係でか
こんなにきれいになるのねぇ。うちのほうは、茶色に枯れて葉が落ちてます。


こんなのやら、あんなのやらを見て、描いてみました。

F!0(530×455)
本物の美しさにはかなわないけど、
もっと丁寧に描くと、今できたよさ(?)をこわしそうで、ここらで一応アップしてみます。
東京都内でも、もう少ししたら紅葉のきれいなところがありそうで、
貪欲に紅葉を見に行ってみようかなぁと思っています。
紅葉には、太陽の光が大事で、光のあるなしで美しさが違ってきます。
お天気が大事ね。
でも、大自然の中の紅葉が一番好きです。贅沢なんです。
ブログランキングに参加しています。応援お願いします。(=^・^=)

にほんブログ村
▲
by aamori
| 2014-11-08 10:02
| 絵
|
Comments(2)
2014年 11月 04日
草津白根山日帰りドライブ

犬も連れていきました。帰りに渋滞に巻き込まれて遅くなっても、犬を連れていけば大丈夫。
犬を待たせすぎなくて済みます。うちの犬ドライブは好きです。

路線が変わったのでしょう。踏切廃止の看板。ちょっと面白い。

草津白根は昔、20代、群馬に住んでいる頃に初めて行ったとき、
変わった感じの景色に感動しました。
今は、変わった風景も数多く見てきて、20代のころのような感動はなかったけど、
それでも、面白いところだと思います。

活火山。硫化水素など有毒ガスが出ているからか、止まったらいけません。
ここはあの小渕優子さんの選挙区、中之条町。
昔は違ったような、市町村合併?


こんな景色、
そう、珍しく素早く絵を描きましたよ。

F4(333×242mm)
写真は赤みが強く出てしまいました。
白根の上のほうはもう、紅葉が終わっていました。
でも、昔見たときのたときの、ナナカマドの赤を思い出しながら絵に。
紅葉のカラフルさは大好き。


火山です、煙が。
白根山のおかまのところは立ち入り禁止。警戒レベル2.火口付近は立ち入り禁止。
あの独特の青いおかまの水はみることができず。ガッカリ。
能天気な私は、木曽の御嶽山の爆発があったからかと思ったけど、
立ち入り禁止は6月からでした。
かんがえてみたら、この山だって危険。
でも、あまり考えていたら、どこもいけなくなります。
この頃、「安全安心」のことばが、テレビでもくりかえされて、
政治家などしょっちゅう使っています。
「安全安心」でなければいけないみたいに、、、
でもですよ、自然の力をコントロールできません。
人だって、どうやっても犯罪はおこります、、、犯罪0も無理。
「安全安心」なんて、、、、
危険はあるのだし、緊張感は必要です。
そんなに安全安心がほしいなんて、
日本人から「野生」の強さが消えそう。
人間だって、野生的でないと、飼いならされてしまいますよ。
飼いならされたうちの犬猫も安心はしてないと思うよ。

野生的な力は持っていたいです。
ブログランキングに参加しています。応援お願いします。(=^・^=)

にほんブログ村
▲
by aamori
| 2014-11-04 18:17
| 絵
|
Comments(6)
1