2015年 07月 31日
風景画を描くには、、

にほんブログ村
KIT展、partⅠも明日で終わります。

F30(910×727mm)
うちにあるとじゃまだけど、画廊で飾るにはこのくらいのサイズはほしいですね。

P20(727×530mm) 森
見に来てくれた友達などによると、
下の絵のような人の手の入っていない自然
めずらしがってくれて、ほめてくれましたが、、、、
そうそう、旅はほとんどが、夫の仕事がらみ。
自然を味わった旅は、デジカメがまだまだのころ。
写真が少ない。少なくとも、私のとった写真が少ない。
今年の夏休みの旅は、イエローストーン、
自然にふれれる、しかも大自然。自分でも期待が大きい。
ふれるというより、自然の中にはまる。
デジカメを持って、絵のことも考えて写真を撮れる。
私の場合、ちょっとした自然だと、
体がそこから絵の構想を考えるまで至らないようです。
とっぷり、自然じゃぁないと、、、、
街角の自然は、、、ないとだめだけど、、、
ふれるでなくてはまりこまないと、、絵にならないみたいです。
ぜいたくというか、わがままというか、、、
しかも、帰宅してしばらくしてから、
だんだん、その気になってきて、ヤット絵が描ける。
いま、2013年のカナダの旅を思い起こして絵にしています。
でも、チョット観光客、中国人観光客が多ぎたなぁ、、、
絶景の場所は、観光客、観光客。
絵に起こしているのは、観光客の少なかった、いやいなかった場所。
景色そのものより、、、そんなことで
絵がおこせるかどうかが、、、きまってしまうから、
自分の味わった雰囲気が大事なのね。
といっても、とことん大自然に一人はおそろしすぎるし、、、
まぁ、わがまま、贅沢。よりごのみ。
そして、自然もすきだけど、おいしいものにあふれた、おしゃれな街、大好きです。
しかも、歴史のある街のほうがbetter.
そう簡単に、器用には、風景を選んで絵にできないみたいです。
ブログランキングに参加しています。応援お願いします。(=^・^=)

にほんブログ村
▲
by aamori
| 2015-07-31 09:18
| 絵
|
Comments(2)
2015年 07月 28日
KIT展,part1作品紹介、それとタコ焼き器アヒージョ

にほんブログ村
KIT展,part1作品紹介

田中充さんの作品、若いお兄さんです。光がいい。

大塚晃さんの作品、布がコラージュされて、表面の風合いが写真では出ません。洒落てます。


両方とも、高松博仁さんの作品。近くで見ると色の混ざりが複雑。写真では出ません。凹凸も。

ポップな早川知之さんの作品、絵のタイトル、納得しました。音楽好きな方です。

立体の作品、マカロンがならんで、パリのイメージ。久保田祥子さんの作品。

久保田祥子さんの旅の水彩画も並んでいます。世界の旅の絵は楽しいです。
と軽く紹介です。実物でないとわからない、(写真が稚拙)
ぜひ、ご覧下さい。あぁ、アートなんだなぁ、と改めて感動しました。
話は変わって、和歌山での最後の忘年会、夫がビンゴゲームで当てたのがタコ焼き器。
もともとが、関西人でないから、うちでたこ焼きを作る習慣がなくって(お好み焼きは作るけど)
ひっこししてそのまんま、
ネットにあったので、タコ焼き器、初めて使用。
タコ焼き器で、アヒージョ。

準備は整い

おいしかったですよ~~。
でも、おふろあがり、タンクトップ、
あぶらがはねてはねて、あっちい!!キャーキャー、油の爆発。
特にイカとタコ。水は切ったつもりだけど。
タコ焼き器の中には、微妙に温度調節ができるものもあるらしい。
これは、なんたってビンゴゲームの景品。安物。
低温度のところと高温度のところがあって、スイッチはON,OFFだけ。
どなたか油がはねない方法知っていたら教えてください。
前に、電子レンジをちょっとかけるとか?
怖かった、アヒージョ。危険でした。でも全部食べました。
しかし、一度は、タコ焼きに使用しないとだめですねぇ、、、
関西の方に怒られそうです。
ブログランキングに参加しています。応援お願いします。(=^・^=)

にほんブログ村
▲
by aamori
| 2015-07-28 08:18
| 美術展
|
Comments(6)
2015年 07月 26日
DON'T TOUCH

にほんブログ村
昨日KIT展に搬入しました。

搬入時、石川茂さんには、何から何までお世話になりました。
今後、ほかの方のいろいろな作品を紹介しますので、お楽しみに。

F10(530×455mm) 「朝の祈り」
この絵、搬入の数日前に手直ししたくなって、(往生際が悪い)
搬入時に乾いていない、ダメな私。
Do not touch!! 展覧会中には乾くでしょう、、、
ほかの2点は乾いています。
KIT展は、趣の異なる作品が一緒に展示され、面白いと思います。
いろんな作品、アートだなぁと思います。
よかったらお出かけください。

せっかく車が駐車場に止められたので、近くで夕食。
銀座の中央通りを車で通ることってめったにないです。

1丁目あたり

4丁目、ここで左折。
銀座の夏の夕暮れ、空の色も美しい。
ブログランキングに参加しています。応援お願いします。(=^・^=)

にほんブログ村
▲
by aamori
| 2015-07-26 09:33
| 絵
|
Comments(0)
2015年 07月 23日
美崎太洋さん個展とトルコ料理

にほんブログ村
ブログ友達のEtsuさんと、美崎太洋さん個展会場で待ち合わせ。
美崎さんは、穏やかで優しそうな風貌、
「上から目線」とは無縁な方で、(日本のこの年代の男性ではめずらしい??)
居心地よくお話しできる方です。

カラフルで、明るい色で、楽しそう、苦労して描いたようには思えません。

左端は、「スラムダンク」の踏切。スラムダンク、好きだったのよ。
漫画本もテレビも、両方しっかり見た。

100号の大きな絵も、簡単に描いてしまったように見える。楽しい。
満月が印象的。

工場の絵、盛りだくさんにいろいろ描かれた絵って好きです。
工場は、新しい試みなようです。

いつもの海や船の絵も、

お花の絵、厚塗りでかわいい小さい絵。
まねしちゃおうかなと思うような絵、「いいよ」と美崎さん。
絵を楽しんだ後は、近くにある
トルコ料理レストラン、イスタンブールへ
トルコタイルの室内装飾が、トルコにいるみたい。
ワインとシェフのおすすめコース。
量が多かった、おいしいけど、食べきれない。
レディースコースにすればよかったかな、、
Etsuさんとおしゃべりしてゆっくり、もうすっかり暗くなってました。夜の銀座に。
帰りに、地下鉄への通路にある出店で
箱根富士屋ホテル のアップルパイが売られていて、
そういえばFebさんが、言っていたっけと思いだして、買って帰りました。
今朝の朝ごはん。
いっぱい食べたようで、今朝の体重は少し重かった、ダイエットまたあらためて開始しなくては。

いつも、なんとなく猫が上位、強い。
ブログランキングに参加しています。応援お願いします。(=^・^=)

にほんブログ村
▲
by aamori
| 2015-07-23 08:37
| 美術展
|
Comments(6)
2015年 07月 22日
同級生のcooking book

にほんブログ村
同級生の活躍ってうれしいものです。
同級生を自慢するのってうれしいです、ふるさと自慢みたいに。
同級生が本を出しました。すごいなぁと思うのです。

日本料理の本です。

そう、こんな本。

美しい本です。日本料理って見た目が芸術よ。

挿し絵と文字が、昔から変わらない感じで、
中学生のころから、彼女のノートはかわいくてきれいだった。(私と違うのよ)


こんな具合の挿し絵がかわいい。

めんどくさがりの私を知っている彼女から、
「中には、手の込んだお料理も少しありますが、ほとんどは普段役にたつものです。」
とコメントがつけられて、送られてきました。
彼女は薬学部卒の理科系女子。
はじめ大学病院の研究室で働いていたのですが、、、人生はわからないものです。
理科系ならではのきっちりが、実験ノートのようにきちんとしている料理の本。
(私も、理科系なのに全く違うのですが)
どこかの問題になったO女子とは違ってきっちり再現性のある、
レシピノートから本になったような料理の本。
きちんとした友達はありがたいです。友達まで、私のようだと大変です。
ごちゃごちゃになる。
この本、素晴らしいのでお勧めです。
http://kitchen-witch.jp/
彼女の料理教室のホームページから本、お求めにになれると思います。
お料理教室も、すごいのが、メニューのくりかえしのないところなど。
本の中にあったエピソードで私が感心したのって、
教室の準備、材料の仕入れ、食器、お知らせのプリント、いろいろ大変なのに、
最後に、エプロンのアイロンかけ、、、
うわぁ!エプロンはもちろん、
アイロンかけってめったにしない私です。服も、ハンカチも、、、
夫のものだって、、、アイロン最後につかったのはいつだっけ??
みんなもっときちんと生活しているのね!!!!
私には、夢のような本ですが、
おいしそうなものには目がない私は、簡単なものから、、、作るつもりです。
ブログランキングに参加しています。応援お願いします。(=^・^=)

にほんブログ村
▲
by aamori
| 2015-07-22 09:43
| 本
|
Comments(0)
2015年 07月 21日
東京街案内、うまくいったようです。

にほんブログ村
きのう、海の日、休日、暑かったですね。
息子の友達、Vanessaとそのお父さんの東京ガイドの日でした。
朝九時過ぎに、人形町のホテルロビーで待ち合わせ。
人形町から浅草へ。パスモがいるよね。
彼らは7日間限定のJRパスを持っていたけど、ここはJR以外に乗ることが多いのです。
彼らには、どれがJRかだってわかりにくいし、
東京の乗り物MAPはまるで迷路です。
浅草、朝早いのに混んでいて、グループ観光は中国人が多いです。

雷門の前で。

雷門の提灯の下、こんな竜がいるのは知らなかった。

花やしきのほうへ、人の数がこちらのほうは少なくなるので、楽です。

お寺のこんな建物とともにスカイツリーが見えるのが面白いというので、
たぶん上がれないだろうとは思いながら、

やっぱり、混んでいて、時間が取れずに、上には上がれませんでした。
お蕎麦にチャレンジしてもらいました。素早く、音を立てて食べるように、もちろんお箸で。
実はわたしも、上手にそばを食べれないのです。
夫の素早さに彼らはびっくり。

浅草から船のクルーズ。ヒミコが前もって予約が取れたので、
ヒミコが銀河鉄道999からのデザインであることは説明。
潜水艦みたいだとお父さん。お父さんスタートレックのファンですって。
船は、もうちょっと待合室の出来がよいといいのですが、、、ちょっとダメだと思います。
待っているときに、日本人のおばさまが、Vanessaのお父さんと並んでの写真を希望。
お父さん「なぜかなぁ?」と首をかしげていました。
ちょっと面白いエピソード。
ヒミコの案内は、日本語だけで、まぁ、翻訳もしなかったです。
築地マーケットが見えるときは伝えました。

晴海ふ頭や、レインボーブリッジ、東京湾に入った時は、彼らも喜んで見えましたよ。

お台場、あのガンダムのところへ、
息子の友達のVanessaは、ガンダム漫画は知らなくても、
息子が持っていたガンダムプラモは見て知っていたようです。ここで、息子を笑って、
ゆりかもめに。ちょっと間違えたので、余分に歩いてしまって、
新橋から銀座に、三越の中を抜けて、
歌舞伎座へ。

もっと立派な日本庭園を見せたかったけど、歌舞伎座の屋上庭園。

歌舞伎座ギャラリーで、
皆様おすすめの顔出しはなかったですが、三味線。

お父さんもポーズ。
ここで、案内プランは終了。
時差もあって、暑さもあって、きっとお疲れだったでしょう。
アメリカ人の良さいっぱいの彼らでした。
明るく、感じよく、穏やかで、いろんなことを受け入れて、飾らず。
ラテン系のフランス人のように自己主張も強くなくて、、
今日は、彼らは箱根へ行って富士山を見る予定です。
富士山が魅力なようです、大涌谷に入れないのがガッカリでも。
Vanessaは、自然科学系の理系女子。
日本には、札幌の国際学会が目的の来日。初めての日本楽しんでほしいです。
東京は、ごみがなくて、きれいといわれ、
交通システムをほめていました。
それにしても、暑さ、湿度の高さ、
これぞ、東京の夏。十分すぎるほど味わったことと思います。
ブログランキングに参加しています。応援お願いします。(=^・^=)

にほんブログ村
▲
by aamori
| 2015-07-21 09:22
| 日常のこと
|
Comments(6)
2015年 07月 18日
犬のおかげ

にほんブログ村
東京のここに越してきたのは、2011年。
人間関係が希薄といわれる東京、しかも、大きな高層マンションです。
実際、隣のお部屋の方のことはほとんどわかっていません。
個展の案内、作ったので
できるだけ配りたいななどと思うのですが、
ここでのお知り合いって、職場は別として、
犬友達ばっかり。
ママ友達って、自分とは別に、子供、夫の影がちらついて、
ちょっと用心しなければ付き合えない気がします。
いろんな思惑があって、怖いと思ってしまいます。
犬友は結構気楽。
ということで、犬友達に、個展案内の葉書をお渡しています。
お知り合いができたのは、犬のバクちゃんのおかげです。

猫だと外の散歩はしないので、こういう知り合いはできません。
思えば、アトランタで生活した時、
ゴールデンのZIPのおかげで、知り合い、話し相手、友達、犬友達。
そんなのができました。
おまけに、英会話、流暢とはいいがたい私だったのに。
ZIPの名前も、アメリカでは覚えてもらいやすく、
ゴールデンの性格もよくって、”Hi! ZIP"と挨拶してもらえました。
ZIPがいなかったら、もっと日本人社会に取り込まれた生活か、
あるいはもっとひきこもり、、
おかげで、アトランタ生活がよいものになったんだと思います。


写真は、日本に帰国後。
ゴールデンはおおきいから、日本人は怖がる人がいるけど、
アメリカ人はこの犬の性格を知っていて、かわいがってくれました。
バクちゃんとは性格がかなり違います。
いろいろバクちゃんの方が扱いやすい点(楽なところ)もいっぱいありますが、、、
ブログランキングに参加しています。応援お願いします。(=^・^=)

にほんブログ村
▲
by aamori
| 2015-07-18 10:02
| 日常のこと
|
Comments(2)
2015年 07月 16日
今日の空みたいに

にほんブログ村

P8(455×333mm)
油彩風に(?)なりました。3000メートル級の山が連なっていて、
山の上に氷河、川は氷河の溶けた水で、白くミルクのように濁っています。
そう見えてくれたら、、、
空は、今日の空のようにしました。
台風11号が近い?でも、雨が止んでいて、ここの天気はどうなるのでしょうか?
なんとなくブームというか、自然の風景を描きだしたら、続いてしまいます。
夏の旅行も、大自然を味わいに行くので、ブームは続きそう、、、
食事は、エスニックが続きます。
昨日の夕食。

タンドリーチキン、このスパイスにヨーグルト、レモン汁、トマトケチャップをまぜて、
8時間お肉をつけておきました。
オーブンで網に乗せ焼いて、それっぽい味でおいしかったです。
網に、たれがついて、洗うのは少しめんどうでしたが、、
料理は楽ちん。
次のエスニックはなににしようかなぁ、、、
外食もいいんだけど、、、
いろんなものを食べたい、変化をもたせたい、あきっぽいのです。
いろんなこと、あきっぽいです。というか、一つのことを長く集中してやるのは苦手です。
根を詰めてやらない、、、
ブログランキングに参加しています。応援お願いします。(=^・^=)

にほんブログ村
▲
by aamori
| 2015-07-16 14:14
| 絵
|
Comments(2)
2015年 07月 14日
やっとできました。個展案内

にほんブログ村
プリントパックさんより送られてきて、
時間の表示とか足りない分は、裏面に自分のうちで印刷。(夫の助っ人有)


ここまでやると一安心、絵はちょっとずつ手直し、
よく見ると変がいっぱいです。「まぁ、いいか」なんですけど。

昨日の夕焼け。きれいでした。晴海埠頭が見えます。わからないよね。
光る運河の向こうに。

晴海埠頭は右端。
東京だって、夕焼けはきれいです。光のマンションへの反射が面白いです。
昨日の暑さで、夕食はタイグリーンカレーに決めました。
辛くって、汗をかいた。涙まで出て。
舌がひりひり。味見で熱いのをよくなめてしまう。
注意しなくてはと思うのに、忘れてまたやってしまう。
舌の火傷だと思うのですが。
その時は痛くもなくて、後になってなんかひりひりするなぁと。
しばらくひりひり、スパイスがしみて、辛くて痛かった。
舌癌にならないかなぁと、いつも不安になるのに、またやってしまいます。
冬場は特にやります。味見はやめようと思うのに、やります。熱いのを。
それでも、グリーンカレーは美味しかったですよ。
ブログランキングに参加しています。応援お願いします。(=^・^=)

にほんブログ村
▲
by aamori
| 2015-07-14 10:22
| 猫
|
Comments(2)
2015年 07月 13日
うわぁーい夏だ!!!

にほんブログ村
暑いです。太陽の熱がすごい、湿気も。
でも、なぜかうれしいのです。
自分で、梅雨明け宣言、
そうして、ノースリーブとスカートにしました。
スカートって、夏だけです。ストッキングとかは嫌だし、パンプスもいや。
サンダルやビーサンでもOKなスカートは夏だけ。
いい年して、ノースリーブ??
田舎の町だと、何か言われそうだけど、
ここは東京、おまけに外国人がたくさん住んでいる。
町中に行けば、外国人旅行者も。
外国人のおばさんたち、けっこうな高齢でも、タンクトップに短パン、
だから、平気だもん。持っているノースリーブは着ます。結構持っています。
昔、「50すぎたら、もうノースリーブは着ない」
といっていた友達がいたので、ちょっと気にはかかるのですが。
ノースリーブとスカートにしたら、涼しい、これは男性より得だよ。
ちょっと解放感もあじわえて、夏の喜びです。

P8(455×333mm)
大自然の風景にはまり気味。
まだまだ途中。うすぬりで色をつけたところ、
水彩画にみえませんか?なぁんて、、
途中の写真を撮って。
途中を見せるといかにいい加減に描いているかわかりますよねぇ。
ここで絵具が渇くのを待ちます。でも、この先どう描いていくかの計画は特にないのですが、
いつもないのです。さて、どうしよう、、、

犬のこの寝方、いつものスタイル、お気に入りの場所。
サマーカットしたのに、もうだいぶ毛が伸びてきました。

ネコのこの形、昔の漫画、「こまわり君」
ブログランキングに参加しています。応援お願いします。(=^・^=)

にほんブログ村
▲
by aamori
| 2015-07-13 12:53
| 思うこと
|
Comments(2)